「Google Fonts + 日本語 早期アクセス」なるモノがありまして、導入してみたワケです。
要はウェブフォントです。
オープンソースでフォントを提供するGoogle Fontsのうち、日本語フォントを試験的に提供するもので、現在9つのフォントが提供されていますが、このブログでは「Noto Sans Japanese」を選びました。
Google Fonts は、デザイナー ウェブフォントを直感的にご利用いただける、安定したオープンソース ディレクトリです。Google Fonts 早期アクセスでは、現時点で完全にはサポートしていないフォントを試験的に提供しています。
膨大な数の文字のデザインに要する時間や、大容量のフォント ファイルをウェブフォントとして提供する際に必要な技術的インフラストラクチャなど、日本語の書体デザインやフォント開発にはさまざまな課題が立ちふさがります。そこで、規格や技術の開発を進めると同時に、Google Fonts 早期アクセスを通じてデザイナーやデベロッパーの皆様に日本語のウェブフォントをお試しいただけるようにしました。
との事。
導入方法
ウェブをイジってる人には難しくはないと思います。
Noto Sans Japaneseの場合は下記の様になります。
headにコードを追加
Noto Sans Japaneseのページを開くとコードが載っています。
これをhead内にコピペ。
<link href="https://fonts.googleapis.com/earlyaccess/notosansjapanese.css" rel="stylesheet" />
CSSのfont-familyを指定
後はCSSでフォントを指定すれば反映されます。
body等、任意に設定してやって下さい。
body { font-family: "Noto Sans Japanese"; }
ちなみにこのブログではbodyで一括指定。
読込が少し遅くなったかな・・・。(;´Д`)
ちょっと様子を見る事にします。